1950~2024年、田舎生まれの体験記など

シラガイ掘り

記事内に広告が含まれています。

僕は、鍬の刃の裏の部分で、潮がかなり引いて現れた干潟部の表面を叩いていた。

 今日は、滅多には獲れない「シラガイ」を狙っていた。僕らは、「シラガイ」と呼んでいたが、ネット上で見る限りではあるが、「カガミガイ」が正式名のようだ。

 干潟の表面を叩いていくと表面には様々な反応がある。貝の存在を確認できるのは、少し水を噴き出してきれいで少し細長い穴が出てくるか、水の吹き出しは認められなくても急にきれいな少し細長い穴が新たに出てくるかだ。これらの穴は、ウノガイ(正式名はオオノガイのようだ)かシラガイのことが多かったが、シラガイは、干潟の水際に近い方にいて滅多にいなかった。

 「見つけた!」

 きれいな穴が見つかった。この穴から深さ30~40㎝くらいのところにいるはずだ。僕は、大人か年上の子に教えてもらったとおり、準備していたなるべくまっすぐな棒——麦わらなどの茎の部分を使っていたかも知れない——を穴に差し込んだ。そして、その棒が倒れないように、棒の脇から干潟を掘っていった。

 穴を掘っていくとどんどん水が入ってくるが、掘り進めていく。そして30㎝くらい掘ったところで、手を使って棒の周辺の泥を押しのけていった。

「あった! 硬い殻が手に当たった」

 あとは、ゆっくり殻の回りを掘り進めた。そうすると、白っぽい貝殻が見えてきた。「シラガイだ!」僕は、少し誇らしくシラガイを手にした。

 今日は、こんな風にシラガイ掘りを続け、5~6個ほど獲った。多分、母親が今日一緒に撮ったマテガイなどと一緒に吸い物か何かにしてくれるだろう。潮が満ちてきつつあった水面に少し入って貝に付いていた泥を落とした。

 シラガイの姿は、ハマグリみたいにすべすべして光ってはいなかったが、きれいだった。

 なお、ウノガイはたくさんいる時は、鍬の刃の裏の部分で干潟の表面部分を叩いて穴を探さなくても、30~40㎝とかなり深いが掘り続けていきとどんどん獲れていた時代があったと思う。しかし、少なくなっていき、やはり鍬で叩いて穴を見つけてから掘るようになったと思う。マテガイと思って塩を入れて反応がない時に、その穴を掘り進めてウノガイを手に入れることもあった。ウノガイの貝殻は薄いが中身はびっしり入っており、食べ応えはあったと思うが、シラガイの貝殻は固く、美しかったので、僕にとっては、ハマグリに次ぐ高級品だった。

 僕の田舎では、何故かシラガイもウノガイもいなくなったように思う。機会があれば、本当にいなくなったかどうか確かめたい。


シラガイ(カガミガイ)の小さいもの。
珍しく獲れたシラガイ(2019年春)

タイトルとURLをコピーしました