1950~2024年、田舎生まれの体験記など

ハマグリ掘り

「ハマグリは浅いところにいるので、刃が三本の備中鍬などを使って砂地の表面を軽く傷がつくように掘り、カチッと音がしたらそこにいる」

 父はいつもそのハマグリ掘りの要領を僕に教えていた。その方法を何度か試したが、僕の子供の頃には、ハマグリは少なくなっていたせいか、あまり成功しなかった。

 僕は主にマテガイ掘りをしていたので、少し疲れた時や潮がまだ十分引いていない時などにハマグリを狙った。

僕の掘り方は、マテガイ用の風呂鍬——当時、どのような鍬の名称を使っていたか覚えていない。畑用の鍬で、ネットで風呂鍬と呼ばれているものを主に使っていた——で、マテガイを掘る要領で砂地の表面を削っていく方法だ。ハマグリを狙っている時は、かなり砂地の上の方(陸地に近い部分)を掘るが、時々は、マテガイの穴が出てくる時もあった。

「カチッ」と音がした。
 ハマグリの殻は固いので鍬の刃が当たっても割れることは滅多にない。その代わり音と手応えがある。ハマグリは小さいものから大きいものまで色々とありが、音がして手応えがある場合は、7~8㎝くらいもあるかなりの大物である。

多い時には、中型から大型のものを10個以上獲っていた。

ハマグリは、母が吸い物にしてくれた。貝類では最高級品であった。

話しは少し変わるが、食べた後の貝殻の付け根の部分(殻頂と呼ぶらしい)から、硬い石やコンクリートなどに押し付けて削っていき、5~6㎝程度の二つの穴を開ける。二枚の貝殻を閉じたまま、その穴から息を吹き込むと「ブゥブゥー」とか「ビービー」とかの良い音がなる。子供の頃は、これでメロディーに近いものを鳴らして楽しんでいた。

僕の田舎では、最近でもハマグリが数は少ないが獲れることがあった。それもかなり大型のものが獲れた。ただし、稚貝や小さいサイズのものは獲れない。昔は、小さいサイズのものがたくさん獲れた記憶がある。

やはり、ハマグリもいなくなってしまっているかも知れない。寂しい。

実家近くで獲れたハマグリやマテガイ。
実家近くの砂地で獲れたハマグリ他(2019年春)

潮干狩りのホームポイント(人形島やかずら島が見える。左端は、ピークが1つしか映っていないが、たけくらべ。2024年春撮影)
タイトルとURLをコピーしました