1950~2024年、田舎生まれの体験記など

木寺佐和記 自己紹介

木寺佐和記 自己紹介

 1950(昭和25)年、長崎県北松浦郡福島町(現・松浦市福島町)で生まれ、中学生までそこで育ちました。福島町は、炭鉱産業、農業、漁業が主産業でしたが、豊かな海、里、山があり、一年中野山などで遊んでいました。
 その後、佐世保市にある高校へ行きました。下宿生活でした。高校2年生の時(昭和42年)に福島大橋が開通し、福島は離島でなくなりました。それまでは、高校と実家の往復は定期船(福島町塩浜港~浦ノ崎港)を使っていました。

 大学は、福岡市にある大学に進み、卒業後は、2年間、助手として勤務させていただきました。
卒業後、ヨーロッパ旅行などの半年のブランクの後、福岡市にある建設コンサルタント会社に入社させてもらい、定年までそこで働きました。
 定年後、週3日勤務で、約6年間、一般社団法人で働かせていただきました。
 現在は、無職となり、サーフィン、野菜づくり、竹林整備などを楽しんでいます。

最近のブログ

2025年竹林整備中間報告、その5・最上段エリアに着手
今シーズンの竹林整備も終盤になってきた。気になっていた荒れ放題の尾根真下の最上段エリアに何とか手を付けた。主に尾根に向かった右(北)側だが、その部分の整備が少し前進した。尾根部は広葉樹が中心だが、尾根部直下には、義父が植えたと思われる大きな…
2025年竹林整備中間報告、その4・上部未整備エリアに着手
これまで少しは手を入れてきたエリアは、一定の整備が進んできた。タケノコ―シーズンを前にして、欲が出てきて、未整備の尾根に近い、まったく手を入れたことがないエリアが気になってきた。荒れ放題で広いが、数年掛けてでも整備してみたいと思って頭から離…
夢アイデアの「共助研・柴北川プロジェクト活動」のきっかけ
共助研、正式名:九州郷づくり共助ネットワーク研究会の発足は、2008(平成20)年10月である。共助研は、夢アイデアの実現化プロジェクトの一つとして「アイデア:人口が減る時代のあたらしいまちのかたち(赤星文夫氏の作品)」に基づいている。この…
夢アイデアのダレトモ・ストリート顛末記
1)概要「ダレトモ・ストリート」は、2006(平成18年)度応募の夢アイデア作品「無礼講ストリート」の実現化を実施したプロジェクトである。その経緯などを以下に紹介する。個人的な見解などが含まれており、夢アイデア部会の正式な報告ではないことを…
夢アイデア活動を土木学会市民普請大賞へ応募(市民普請大賞顛末記)
夢アイデア活動は、OBとして今も支援させていただいているが、特別な思い出の一つとして、「土木学会創立100周年記念事業の一つの土木学会市民普請大賞」に応募し、代表チーム6名の中の一人として、東京で夢アイデア活動の全国へのPR活動の機会を得た…
タイトルとURLをコピーしました