
JS香港の思い出
初めて国際学会で発表した1997年のJS上海(別記事ご参照)に続いて、1999(平成11)年のJS香港にも参加させて頂いた。この時は、「建設発生土・汚泥のリサイクル」に関した論文を投稿し、発表もさせていただいた。英語の論 […]
初めて国際学会で発表した1997年のJS上海(別記事ご参照)に続いて、1999(平成11)年のJS香港にも参加させて頂いた。この時は、「建設発生土・汚泥のリサイクル」に関した論文を投稿し、発表もさせていただいた。英語の論 […]
平成15(2003)年頃からか、おそらくもっとその前から、「11月18日の土木の日」に、土木学会西部支部が主導されたと思うが、土木業界全体のイメージアップなどのため、土木関係の団体が一緒に、海の中道海浜公園の一角でイベン […]
建設コンサルタント九州支部での広報活動を一緒に行っていた、F社のNさんのアイデアと尽力によるところが大きいが、前の記事で述べた「大学回り」の際のPR活動の一環として、「建設コン九州のオリジナルテレフォンカード」を作成した […]
建コン協会九州支部の活動として最初に始めたのが、九州内・山口県の土木系学生向けのPR活動だった。 PR用のOHPシートを作成して、それを使って各大学の学生へ向けて「建コンとは?」「建コンの魅力とは?」「建コンに求められる […]
古い話で恐縮だが、今でもOBとして支援活動している「建設コンサルタンツ協会九州支部」での活動のきっかけについて紹介しておきたいストーリーがあったので書かせていただく(古い話なので正確性は欠いている)。 それは、一本の電話 […]
1987(昭和62)年(36歳の頃)、技術士建設部門の「土質及び基礎」で何とか合格できたことをきっかけとして、会社の上司より、地盤工学会九州支部の幹事として活動をするように勧められた。 最初の頃は、業務外のことなので会議 […]