1950~2024年、田舎生まれの体験記など

Archives

2025年、海入り初めのご報告

2025年元旦、天候も良く、波もあったので、連れ合いと下の弟の3人で、雑煮を食べた後、海へ向かった。弟のビデオの操作をお願いした。 幣の浜に着いた直後は、まずまずの波があったのに、誰も入っていなかった。ラッキー、一番乗り […]

年末恒例の自然薯掘り・2024年末

自然薯(山芋)掘りは、子供の頃からしていた。もちろん、大人のまね事程度で、大きいものを手に入れている大人をあこがれの目で見ていた。 20~30歳の頃は、実家近くの野山(他人の土地)で、時々、チャレンジしていた。40歳を過 […]

夢アイデア交流会2024の「緒方さんらの講演を聴いて」・ポイント・感想など

2024年12月7日(土)に福岡市で開催された「夢アイデア交流会」は、開催以来、初めて現場にはおらず、インドネシアのスラバヤ市のジュアンダ国際空港のロビーからリモート聴講した。 もちろん、一般発表も聴きたかったが、今回は […]

英彦山、1000年プロジェクトの竹切りが始まるまで、そしてオリジナル作品の紹介

(一社)建設コンサルタンツ協会九州支部の夢アイデア部会活動のメンバーの一人として、「英彦山1000植樹プロジェクト」に参加しています。 団体での活動を個人のブログで記すことは、気が引けますが、現役のメンバーは、中々時間が […]

英彦山1000年植樹プロジェクト・第2回竹切り物語(2024年12月14日実施)

スラバヤ旅行から帰り、次は竹伐採と張り切っていたところ、旅の疲れの影響か、久しぶりに喉を腫らした。旅行から帰った8日(日)は、未だ元気だったが、10日(火)から喉に違和感を感じていた。ほっといても治る時があるので何もしな […]

スラバヤ旅行その7・学会の様子

学会の全体像を紹介するのは、私の力量では無理です。私のポスターセッションや発表の大半が成されたメイン会場の雰囲気のみ報告させて頂きます。 正式な報告は、別途、成されると思いますが、幾つかの感想を以下に挙げてみます。 ①I […]

スラバヤ旅行その6・中華レストランの紹介(2024年12月1日~7日)

JWマリオットホテル内には、中華レストラン「Tang Palace Chinese Restaurant」があった。中華は、私たち夫婦には馴染みやすい。しかも、ガイドブックには、スラバヤの中華レストランのレベルは高いと書 […]

スラバヤ旅行その5、シーフードレストラン編

私も、私の連れ合いも食べることが好きです。連れい合いは、特に、エビ・カニ類に目がありません。私は、どちらかというと、貝類が好きです。 ーーーということで、旅行前からネットで「スラバヤのシーフードレストラン」を探しました。 […]

スラバヤ旅行・その4、朝食編ーPavilion Restaurantーでの朝食

スラバヤは、観光都市ではないということで、良いホテルがリーゾナブルなコストで泊まれるとのことであった。また、学会参加時に連れ合いは、ホテル内でなるべく過ごすことができるように、それなりのホテルを予約することにしていた。「 […]

インドネシア・スラバヤ、学会参加と観光旅行・その3、郊外の竹林公園、マングローブ園、ビーチなどを訪問

3日目の午前は、ホテルで「タクシー」か「ホテルの車のチャーター」かのどちらが良いか教えてもらいながら、英語が話せるドライバーがいる「ホテルの車」を使うこととした。郊外にある「竹林公園」「マングローブ園」「ビーチ」「マドゥ […]

インドネシア・スラバヤ、学会参加と観光旅行・その2、旧市街と動物園でコモドオオトカゲ、そしてタクシー問題

朝、窓を開けるとスラバヤ市街が眼下にあった。高層のビルディングも見えるが、オレンジ色の瓦の低層の家並みが広がっており、美しい風景だった。そして、あちこちのモスクの塔が見えました。 今日の計画は、中国人街やアラブ人街がある […]

インドネシア・スラバヤ、学会参加と観光旅行・その1、入国まで・スラバヤ空港で「あわや離れ離れ他」!

2024年12月1日(日)~8日(日)、地盤工学会九州支部とスラバヤ工科大学(ITS)共催の「国際シンポジウム・JS-Surabaya 2024、地盤・地盤環境工学における特殊土に係る自然災害の低減技術に関するジョイント […]

タイトルとURLをコピーしました