1950~2024年、田舎生まれの体験記など

トップページ

新着情報

  • 夏の思い出(小波でのサーフィン)
    動画作成の勉強のため、小波でのサーフィン練習の動画をアップしてみました。   ・・・https://youtube.com/shorts/YX4ceey2q-0?feature=share
  • 1960年頃の木寺家の動画
    1960年頃の木寺家の子供たち、親戚の動画がありましたのでアップしました。福島町日の浦の昔の景色が背景に映っています(父・諭吉が撮影か?)・・・https://youtu.be/7-VUKRlPmsM
  • お知らせ
    父の随筆集、母の短歌本、私の20歳代のころのヨーロッパ旅行記の掲載に加え、ブログを開始しました。子供の頃の昔遊び、ボディーボード・サーフィンのこと、海外旅行の思い出など、少し古いものから試行を始めました。今後、改良予定で […]

木寺佐和記 自己紹介

1950(昭和25)年、長崎県北松浦郡福島町(現・松浦市福島町)で生まれ、中学生までそこで育ちました。福島町は、炭鉱産業、農業、漁業が主産業でしたが、豊かな海、里、山があり、一年中野山などで遊んでいました。

最新のブログ

竹林内での野草の天ぷら
竹林がタケノコシーズンに入った。ただし、裏年?とイノシシ被害の増大で、数年前のようには見つからない。ただし、連れ合いの若い頃からの友人の「Eさん」と最近連絡が取れ、「Eさん夫婦」がタケノコ掘りに来るとのことであった。Eさんは、私の大学時代の…
英彦山1000年植樹プロジェクト・植樹会実施とヤマザクラ開花や守静坊の枝垂れ桜の紹介
建設コンサルタンツ協会九州支部夢アイデア部会主催の「英彦山1000年植樹プロジェクト」の一環の「第1回植樹会」について、個人的な立場から感想など記すことをご容赦ください。 プロジェクト発足の経緯、ヤマザクラの種拾い、孟宗竹の伐採については、…
2025年竹林整備、その6・ほぼ終了
整備当初(2025年1月頃)は、最下段に近いマダケエリアに手を付け、次に従来から少々手を入れて、竹焼き&バーベキュースポットとして使用していた下段の孟宗竹エリア(下図のスポットA、B、C、D、Eなど)を整備を目標としてきた。ただし少しきれい…
2025年竹林整備中間報告、その5・最上段エリアに着手
今シーズンの竹林整備も終盤になってきた。気になっていた荒れ放題の尾根真下の最上段エリアに何とか手を付けた。主に尾根に向かった右(北)側だが、その部分の整備が少し前進した。尾根部は広葉樹が中心だが、尾根部直下には、義父が植えたと思われる大きな…
2025年竹林整備中間報告、その4・上部未整備エリアに着手
これまで少しは手を入れてきたエリアは、一定の整備が進んできた。タケノコ―シーズンを前にして、欲が出てきて、未整備の尾根に近い、まったく手を入れたことがないエリアが気になってきた。荒れ放題で広いが、数年掛けてでも整備してみたいと思って頭から離…
タイトルとURLをコピーしました